ふくお小児科アレルギー科のスタッフをご紹介します

院長
冨久尾 航
Wataru Fukuo
神奈川県出身。二男一女の父。
クリニックの目の前にある宝島幼稚園の卒業生です。
趣味は街歩き、建築探訪、読書、音楽鑑賞、サッカー観戦(マリノスサポーターです)。
現代の医療には、様々な課題があります。
病気の定義、医師や患者さんのあり方も変わりつつあります。
専門医の知見や臨床経験だけでは、今ある症状や困り事が解決できないこと場合が増えてきています。
新しい検査や薬もどんどん開発されていますが、一層混迷を深めているようにも思えます。
医療の基本は、症状に対して謙虚に接し、患者さん自身やご家族の力を信じることです。
全人的医療(病気だけでなく、その人全体を診る医療)という古い概念は今も通用するはずです。
そのために地域でできることは何か、患者さんと一緒に考えていくことができればと思います。
クリニックの目の前にある宝島幼稚園の卒業生です。
趣味は街歩き、建築探訪、読書、音楽鑑賞、サッカー観戦(マリノスサポーターです)。
現代の医療には、様々な課題があります。
病気の定義、医師や患者さんのあり方も変わりつつあります。
専門医の知見や臨床経験だけでは、今ある症状や困り事が解決できないこと場合が増えてきています。
新しい検査や薬もどんどん開発されていますが、一層混迷を深めているようにも思えます。
医療の基本は、症状に対して謙虚に接し、患者さん自身やご家族の力を信じることです。
全人的医療(病気だけでなく、その人全体を診る医療)という古い概念は今も通用するはずです。
そのために地域でできることは何か、患者さんと一緒に考えていくことができればと思います。
経歴
東京大学医学部卒業
これまでの主な研修病院及び勤務先:東京大学医学部附属病院、NTT東日本関東病院、公立昭和病院、国立精神神経センター、企業産業医(東京電力神奈川支店メンタルヘルス担当など)など
2009年より当院勤務を開始
2019年7月より現職(園医、校医を兼任)
医学博士(東京大学)
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 内科認定医
日本心身医学会 専門医 代議員
日本心療内科学会 専門医 評議員
日本アレルギー学会 専門医
日本外来小児科学会 会員
日本小児心身医学会 会員
東京大学医学部卒業
これまでの主な研修病院及び勤務先:東京大学医学部附属病院、NTT東日本関東病院、公立昭和病院、国立精神神経センター、企業産業医(東京電力神奈川支店メンタルヘルス担当など)など
2009年より当院勤務を開始
2019年7月より現職(園医、校医を兼任)
医学博士(東京大学)
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 内科認定医
日本心身医学会 専門医 代議員
日本心療内科学会 専門医 評議員
日本アレルギー学会 専門医
日本外来小児科学会 会員
日本小児心身医学会 会員

前院長
冨久尾 みち代
Michiyo Fukuo
北海道出身。
一男二女の母、孫六人。
趣味は料理、ゴルフ、合唱。
「働きながらの子育て」の視点を忘れず、生涯現役の気持ちで、診察にあたっております。
今後ともよろしくお願い致します。
一男二女の母、孫六人。
趣味は料理、ゴルフ、合唱。
「働きながらの子育て」の視点を忘れず、生涯現役の気持ちで、診察にあたっております。
今後ともよろしくお願い致します。
経歴
札幌医科大学卒業
国立相模原病院小児科等を経て1979年当地で開業
医学博士(札幌医科大学)
日本小児科学会 小児科専門医
日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本小児アレルギー学会 会員
他
札幌医科大学卒業
国立相模原病院小児科等を経て1979年当地で開業
医学博士(札幌医科大学)
日本小児科学会 小児科専門医
日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本小児アレルギー学会 会員
他
公認心理師・臨床心理士(非常勤)
井澗 知美
Tomomi Itani
ADHDの子どもに出会ったのがきっかけで、以後、発達臨床心理学を専門に研究・実践・教育を続けています。
UCLAでペアレントトレーニングを学び20年以上の実績があります。
現在は、幼児期の子どもの発達を促進するプログラムであるJASPER、思春期の子どもの友だち作りを支援するプログラムPEERSも導入し、子どもたちが自分らしく成長していくのを支援することに取り組んでいます。
UCLAでペアレントトレーニングを学び20年以上の実績があります。
現在は、幼児期の子どもの発達を促進するプログラムであるJASPER、思春期の子どもの友だち作りを支援するプログラムPEERSも導入し、子どもたちが自分らしく成長していくのを支援することに取り組んでいます。
公認心理師・臨床心理士(非常勤)
宮前 水樹
Miki Miyamae
子どもが大好きで、現在は発達支援のお仕事に携わっています。
そこでは、子どものコミュニケーションや言葉などの発達を促すJASPERプログラムや、発達・知能検査を行っています。
子どもの発達以外では、家族や親子の関係、養育態度についても関心があります。
行動や考えの背景について、本人の視点を大切にしながら理解を深めていきたいと考えます。
日々の生活に少しでも安心が増えるお手伝いが出来たら幸いです。よろしくお願いいたします。
そこでは、子どものコミュニケーションや言葉などの発達を促すJASPERプログラムや、発達・知能検査を行っています。
子どもの発達以外では、家族や親子の関係、養育態度についても関心があります。
行動や考えの背景について、本人の視点を大切にしながら理解を深めていきたいと考えます。
日々の生活に少しでも安心が増えるお手伝いが出来たら幸いです。よろしくお願いいたします。
公認心理師・臨床心理士(非常勤)
石橋 明
Mei Ishibashi
今まで、主に就学前から思春期青年期のお子さんやご家族の支援を中心に携わってきました。
カウンセリングでは、お子さんやご家族の方が話しやすい雰囲気を心がけながら、お悩みや心配事について一緒に考えさせていただきます。
また、一人一人のお子さんらしさを大切にしながら、お子さんとご家族が少しでも生活しやすくなっていけることを治療の目標にしています。
どうぞよろしくお願い致します。
関心領域:
遊びを通した発達支援、家族支援など
カウンセリングでは、お子さんやご家族の方が話しやすい雰囲気を心がけながら、お悩みや心配事について一緒に考えさせていただきます。
また、一人一人のお子さんらしさを大切にしながら、お子さんとご家族が少しでも生活しやすくなっていけることを治療の目標にしています。
どうぞよろしくお願い致します。
関心領域:
遊びを通した発達支援、家族支援など
公認心理師・臨床心理士(非常勤)
飯島 帆南
Minami Iijima
学習支援員をしていたころ、
周りのサポートの中でだんだんと元気になっていくお子さんを見て、
子どもの発達に関心を持ちました。
現在は心理面接のほか、
ペアレントトレーニング、プレイセラピー、心理検査を通して
お子さんとご家族の支援を行っています。
子どもたちとそのご家族が笑顔で過ごせるよう、
今できる工夫を一緒に考えていけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
周りのサポートの中でだんだんと元気になっていくお子さんを見て、
子どもの発達に関心を持ちました。
現在は心理面接のほか、
ペアレントトレーニング、プレイセラピー、心理検査を通して
お子さんとご家族の支援を行っています。
子どもたちとそのご家族が笑顔で過ごせるよう、
今できる工夫を一緒に考えていけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
看護師
正看護師:3名
予防接種やアレルギーのことなど、お気軽にご相談ください
予防接種やアレルギーのことなど、お気軽にご相談ください
事務スタッフ
事務員:5名
清潔な院内環境、正確かつ的確な対応を心がけております
お気づきのことは、お申し付けください
清潔な院内環境、正確かつ的確な対応を心がけております
お気づきのことは、お申し付けください