舌下免疫療法

スギ花粉症の舌下免疫療法は6〜11月末 に開始できます。
ダニの舌下免疫療法は いつからでも開始できます。
(当院では原則として6歳から実施できます たくさんのお子さんが実施しております)

 

免疫療法(アレルゲン特異的免疫療法、減感作療法)とは?

アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与して、からだをアレルゲンに慣らすことによって、アレルギー症状を和らげる治療法で、減感作療法ともいいます。

抗アレルギー薬の治療とは違って根治あるいは長期間の治療効果が期待できます。
スギ花粉症と、ダニによるアレルギー性鼻炎が対象になります。

アレルギー性鼻炎のガイドラインに記載されている標準的な治療法です。
近年では舌下が主流であり、当院では新規の開始はすべて舌下です。
(以前は注射の方法が主流でした)

 

対象:スギ花粉症、ダニによるアレルギー性鼻炎

治療開始前に血液検査による確定診断が必要です。(検査は通年で行っています)
スギ、ダニとも舌下免疫療法は6歳以上から開始できます。

重要な注意点

  • 初回は15分間の待機が必要です
  • 治療期間が3〜5年と長期間にわたります
  • 途中で治療を中断すると、治療効果が期待できません
  • 副作用として口腔内の違和感がありますが、徐々に感じなくなります。
  • 原理的にはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)による重篤な症状が発現するおそれはありますが、過去の報告事例はほとんどありません。
  • スギの舌下免疫療法は6〜11月に開始すると、翌年の花粉シーズン(1〜4月)に効果判定が可能です
  • ダニの舌下免疫療法は、早ければ数週後から効果が現れます
  • スギの免疫療法は花粉飛散期には開始できません(6〜11月の開始が推奨)
  • すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません
  • 治療終了後に、徐々に効果が弱くなってくることもあります
  • スギとダニの免疫療法を併用することも可能ですが、同時には開始できません

 

舌下免疫療法の説明

舌下免疫療法(現在の方法)
対象 スギ、ダニ(同時開始は不可)
投与場所 自宅
投与頻度 通年で毎日(1日1回)
方法 舌の下に治療薬を保持
対象年齢 6歳以上
治療期間 3〜5年
通院頻度 最初の1回は1週後、2回目は2週後、以後は月1回
治療効果 80%程度
副作用 口腔内の違和感
アナフィラキシー(報告ほぼなし)
特徴 通年で毎日自宅での服用が必要
薬の費用 すべて保険適応
医療証のある方:無料
3割負担の方:スギ(シダキュア)は約2,000円/月、ダニ(ミティキュア、アシテア)は約2,500円/月

 

ふくお小児科アレルギー科における免疫療法の実際

登録を受けた医師のみが行える治療です(当院勤務の医師はすべて実施可能です)。
当院では40年以上にわたり皮下免疫療法(注射の方法)の実績があり、多くの患者さんがその効果を実感されていましたが、2014年以後は舌下免疫療法を中心に行っております。

舌下免疫療法は2014年より保険適応(2018年より小児適応追加)となっており、当院でも非常に多くの患者さんが治療を開始されています。

  • 親子で実施されている方も多くいらっしゃいます。
  • 保険診療で行えますので、比較的安価な治療法です。
  • ご相談、事前検査、開始日には予約が不要です(詳細は診察時に医師より説明いたします)

 

参考リンク

アレルゲン免疫療法の案内ページ(鳥居薬品)

2020.8.4更新
2022.4.13更新

PAGE TOP