よくあるご質問をまとめました

子どもが注射を嫌がります。どのように伝えたらいいですか?

お子さんには、「あらかじめ注射があることを伝えておくこと」がとても大切です。
前もって注射があることを伝えてみましょう!
(遅くとも2~3歳には数時間前まで、4~6歳は前日まで、小学生以上には1週間前まで)

クリニックに来てからいきなり注射があると知ると、
パニックを起こして大泣きしてしまうこともあります。
痛い注射は大人でも嫌ですよね!
でも、知らずにいきなりされたらもっと嫌な気持ちになります。

事前にお伝しておいてくださると、
ゆくゆくはお子さんも予防注射の意味を理解してだんだん泣かなくなってきます
お子さんも保護者の方も、気楽に注射に取り組めるようになります。
ぜひ事前の伝達にご協力ください。

事前に伝えるコツ
◯終わったら簡単なご褒美があると伝える(お菓子を増量、好きな公園に連れていく、絵本を買ってあげるなど)
注射の意味(病気にかかりづらくなる、病気の理由がわかる)を伝える
◯カレンダーの注射の日に好きなシールを貼る
じっとして深呼吸をする練習をする(こうすると痛みが減るよという)
見ても見なくてもいいよという(選択肢を与える)
◯しぶしぶでも、少しでもやる気になったら、褒めたり認めてあげたりする
◯「怖くないよ、痛みは少しだよ、褒めもらえるよ」と伝えて安心させる
◯予防接種の絵本や絵カードを用いて、楽しく説明する

NGな伝え方(つい言ってしまいがちですが…控えましょう!)
*絶対痛くないという(多少は痛いのでウソになってしまう)
*当日いきなり伝える(大抵は拒絶します)
*先にご褒美を渡してしまう(注射を打ってからのご褒美という順序が大切)
*お小遣いを増額したり、豪華なおもちゃを買ったりする(他の嫌なことでも要求する様になる)
*悪い子だから注射してもらうという(自己肯定感を下げるため)
*やらないと〇〇をやめさせる、〇〇に連れて行かないという(「おどし」となり親子の信頼関係に悪影響がある)

注射当日
*約束しても行き渋ることは普通です 気をそらしてお連れください(お気に入りのお人形などご持参して構いません)
*実際のところ、注射当日は泣いてもわめいても構いません
*とにかく、実施できたら褒めてあげてください!

当院は、とても細い注射針を使用して手短に済ませるなど、
なるべく痛みが少ないように配慮しています。
どうしても伝えられない、伝えただけで大泣きしてクリニックに来られないなど、とても怖がりなお子さんの場合は医師や看護師にご相談ください。

参考資料(成育医療センターの解説ページ)

舌下免疫療法のお薬の費用はどのくらいですか?

すべて保険適応となります
医療証のある方は無料です
3割負担の方は、スギ(シダキュア)で約2,000円/月、ダニ(ミティキュア、アシテア)で約2,500円/月程度が薬局にてお支払いが必要です

心療内科の初診は予約できますか?

心療内科の初診の予約はネットやお電話では取れません
以下の受診手順を必ずご確認お願いいたします。
ご不便おかけして申し訳ございません。

かかりつけの方 or 医師やカウンセラーからの紹介があった方
ご自身やお子様の通常の受診時に、心療内科の相談がある旨をお申しつけください
受診の予定がない方は、電話診療のネット予約にて心療内科の受診相談をお願いします。
かかりつけでない方は医師やカウンセラーからのご紹介があった旨を必ずお伝えください。
ご家族のご相談も場合により可能です
病状によっては他院受診を推奨する場合もあります
可能でしたら紹介状を持参の上でご相談ください
かかりつけの方:当院受診歴のある方

かかりつけではない方
10才以下の方:相談可能です まずは「小児科」からご予約ください 病状により当院では対応困難な場合もありますのでご了承ください
11才以上の方:申し訳ございませんが、当面の間、かかりつけの患者さん、医師やカウンセラーからの紹介のあった方に限らせていただきます。身体症状のある方は、小児科枠や内科枠での受診は可能ですのでご検討ください。
15歳以上の方:
原則として心療内科は他院受診をご案内させていただいております。

 

健康診断書の発行は行っていますか?

小児、成人とも健康診断や診断書は発行しています。

入園前、就学前、プール教室入室前、就職前の健診など、お電話にてご予約ください。
期日、必要な健診項目、所定の書式の有無をあらかじめご確認の上、お問い合わせください。

健診項目(必要に応じて実施):身体測定、血圧、血液検査、心電図(ECG)、尿検査、視力測定
(注)胸部レントゲン(胸部X線)は実施しておりません

料金について(診断書の発行は自費診療となります)

*診断書:3,300円(診察は別途必要)
*特殊診断書(保険会社提出用など):5,500円~(診察は別途必要)
*入試用健康診断書:4,500円~(診察込み、必要検査数によって増額あり)
*入園前健康証明:3,500円~(診察込み、必要検査数によって増額あり)
*プール健診:2,500円(診察込み)
*与薬に関する主治医意見書:1,100円(診察は別途必要)

アレルギー疾患の生活管理指導表は受診当日に作成できますか?

原則として受診当日の作成は確約できません。
まずは詳細な問診を行い、必要に応じて血液検査などの検査を行ってから記載します。
お急ぎの方はお早めにご相談ください。
生活管理指導表は保険適応となります。

アレルギー検査の予約もできますか?費用はどれくらいですか?

検査の前に医師の問診や診察が必要ですので、診療予約をお取りください。
検査の必要性や時期を考慮してから、検査のスケジュールをご案内いたします。
費用につきましては、健康保険の負担割合により異なります。
横浜市発行の医療券をお持ちの方は、自己負担は0円から500円程度です。
3割負担の方は、4000円から8000円程度となります(検査項目数によります)。

食物アレルギーの相談は予約が必要ですか?

予約が必要ですので、アレルギー科の診療予約をお願いします。
ネット予約をお願いします。
また、検査データなどもあわせてお持ちください。

薬だけ出してもらえますか?また家族の代理受診はできますか?

薬のみご希望の場合でも、原則として簡単な問診や診察が必要となります
家族の代理受診は原則として不可ですが、ご事情によって可能な場合もありますので、医師にご相談ください

予防接種と一緒に診察はできますか?

予防接種については、WEB予約では24時間受付しております。

同時接種の予約も可能です。

診察も一緒にご希望される場合は、来院された際に、受付でお申し付け下さい。

PAGE TOP